薩摩焼の紹介【Movie】

arakitoyo

黒茶家セット

¥16,010

Using  to pay next month

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「po5.synapse.ne.jp」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「po5.synapse.ne.jp」so that you can receive our e-mail

■ 黒茶家セットのご紹介

サイズ:直火黒二合茶家、そば釉丸盃(約口径6㎝×高さ5㎝)、梅牡丹丸盃(約口径6㎝×高さ5㎝)(個体差があります)
こちらは、黒茶家の焼酎用酒器のセットです。直火黒二合茶家は、薩摩焼(苗代川焼)の歴史の中で、焼酎を楽しむために特化してきたものです。茶家の黒釉、盃のそば釉と白薩摩のセットになり、荒木陶窯の釉薬が揃います。

「黒茶家」とは薩摩地方独特の呼び名で、土瓶のことです。総称として茶家(ちょか)と呼びますが、上に黒・白などが付くと「黒じょか」という風になります。
その中で焼酎を楽しむために進化したものを焼酎じょか、通称・黒じょかといいます。
呑み方のご紹介
前日に焼酎と水をお好きな割合で割ったものも用意します。
呑む直前に、茶家に移して固形燃料(炉をつかいます)やガス火(極弱火)で軽く温めます。
黒茶家は保温性が高いので火傷には十分にお気を付けください。

■ お酒をより引き立てる
この黒茶家セットは、直火黒二合茶家と、そば釉丸盃、梅牡丹丸盃が揃っており、それぞれ異なる魅力を持っています。酒器としての機能はもちろんのこと、視覚的にも楽しませてくれる美しさがあります。特別な日や友人との集まりに、心温まるひとときを演出することでしょう。

■ 伝統の手作りの良さ
こちらの酒器は、熟練の職人によって一つ一つ丁寧に作られているため、個々に形や色の違いが感じられます。この微妙な個体差が、手作りの特徴として楽しめ、長く愛用することで愛着が湧いてくるアイテムです。使うほどに愛着が増し、経年美が楽しめる酒器セットです。

お酒の場面をより特別なものに変えてくれる黒茶家セットを、ぜひお手元にお迎えしてみてはいかがでしょうか!

ご使用前には十分に洗浄し、乾燥させてからご利用ください。また、ご使用後にはやさしく手洗いして大切にお使いください。
電子レンジは使用できません(つる・持ち手の部分には鉄芯が入っています)

*Tax included.

*Shipping fees are free on this item.

□ 黒薩摩とは? Black Satsuma

「黒もん」と呼ばれ、親しまれる黒薩摩。
黒い釉薬で仕上げた薩摩焼。元々、白薩摩はお殿様ご用達であったのに対し、黒薩摩は庶民の日常品として発展してきました。
The black Satsuma, affectionately known as "kuromon," is a beloved type of Satsuma ware finished with a black glaze. Originally, white Satsuma was favored by the nobility, whereas black Satsuma developed as everyday ware for the common people.

□ 苗代川(なえしろがわ)焼 Naeshirogawa-Yaki

現存する薩摩焼の3系統のひとつで一番古く歴史がある。荒木陶窯の登録商標となっている。
One of the three existing types of Satsuma ware, it is the oldest in history and is a registered trademark of the Araki-toyo Kiln.

□ 白薩摩とは?

「白もん」と呼ばれる白薩摩。薩摩藩の御用窯である苗代川(なえしろがわ)窯で多く焼かれていた陶器で、白い陶土を成形し透明釉をかけたもので表面の細かい「貫入」が特徴の一つ。

□ 貫入(かんにゅう)とは?

白薩摩の見どころの一つであり、作成工程の中で表面にできるひび状のもの。陶器の素地と釉薬の膨張・収縮率が異なるため焼き上げた際に生じます。光を受けて私たちに様々な表情を見せてくれます

Related Items関連商品
  • 彫文フリーカップ "Carved design free cup"
    ¥10,230
  • 薩摩 波紋箸置 2本入り  Wave-patterned Chopstick Rest (Set of 2)
    ¥6,930
  • 焼しめ丸皿 大
    ¥17,400

Mail Magazine

新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。